かんごし父ちゃんのナース駆け込み寺!

このブログは認定看護師として集中治療室で勤務するかんごし父ちゃんが、困ったナースや看護学生が気軽に学べる内容の情報や2児のパパとして育児に奮闘する日記をゆる〜く描いたブログです。

MENU

【看護業務】これで先輩看護師に注意されない!情報収集「3つの」ポイント

皆様こんにちこんばんは!現役ICU・認定看護師のNパパです!

この記事は

nurse-daddy.com

から引用しています!

 

 

 

Nパパ

この記事では以下のことを説明してます!

  • 情報収集のコツ
  • 勤務前に患者像を把握するための方法
  • 効率よく必要な情報を収集する方法

情報収集ができないことの本質は時間の問題ではない

情報収集で苦い経験をしたことがある方って案外多いんじゃないでしょうか?

Nパパ

例えばこんなことを先輩に言われたことってありませんか?

  • 必要な情報が取れていない
  • 情報が取り切れていない
  • 情報が理解できていない
  • 情報が繋がっていない
3年目NS

情報取れてないからもっと早く出勤しろって言われた思い出が・・・。

まず前提としてお伝えしたいことがあります。

情報収集ができない=時間の問題ではない

ということです。

情報が取れない原因は様々あると思いますが主に以下の2つだと思います。

  • 情報収集の目的が理解できていない
  • 収集した情報が解釈できていない

この問題で悩んでいる方の力になれるよう認定看護師の目線で解説していきたいと思います!

情報収集のゴール

受け持ちの患者さんに対して看護を行うためには色々な情報が必要になります。

その前に情報収集のゴールってどこなんでしょうか?

この記事の結論になりますが

情報収集のゴール=情報収集のポイント

そのものになります!

  1. 患者さんの問題(看護上や治療上)を把握する
  2. 今日実施すべき業務(処置・検査・治療など)を把握する
  3. 患者さんを管理する上での注意点を理解する

大きくはこの3つだと思います。

Nパパ

この3つのポイントに沿って情報収集を考えていきましょう!

患者さんの問題を把握する

まずは患者さんに起きている「問題」を把握しましょう。

恐らく頭の中で自然と分けているとは思いますが、問題は以下のように2つに分けて考えましょう。

  • 治療上の問題
  • 看護上の問題

治療上の問題は「入院している理由」そのもの

治療上の問題というのは原疾患の治療状況と考えましょう。

当たり前ですが、患者さんは病気を直すために入院しています。

Nパパ

最も重要なのは治療が功を奏しているかどうかです!

これを踏まえるとポイントは以下になります。

  • 原疾患が改善しているか変わらないのか悪化しているのか
  • 治療の妨げになる合併症は起きているか

この2つのポイントを抑える必要があります。

例えばこんな事例だったらどうでしょうか?

【症例】

・68歳女性 右被殻出血で入院後3日目

・治療:降圧薬の投与

・医師記録:ICH(脳出血)day3,降圧は良好,昨日のCTで出血拡大なし,意識レベルは改善傾向

      昨日から経管栄養開始,NSより痰が多いと。

・バイタルサイン(室内気)

BT:38.2℃,P:82回/分,BP:112/68mmHg,呼吸回数:20回/分,SpO2:94%

・身体所見:E3V3M6(改善傾向),瞳孔2.5=2.5,対光反射(迅速/迅速),左方麻痺は顕在

      呼吸音はR<L,右肺野で副雑音を聴取する,チアノーゼ なし

・看護記録:痰が多く2〜3時間に1回吸引を実施している

Nパパ

みなさんだったら他にどのような情報を取りますか??

先ほどの2つのポイントから考えていきましょう!

原疾患と治療の状況

脳出血で入院していますから当然神経学的な所見やCTの状況は把握する必要があります。

事例の状況だとCTで出血の拡大はなく麻痺は残存していますが意識は改善しています。

再出血予防の降圧も良好のようです。

つまり原疾患の治療は問題はなく経過は良好だと言えますね。

3年目NS

経管栄養も開始されてるし、落ち着いたらリハ転院かなぁ〜♪

合併症はどうだろうか?

原疾患は改善していますがいくつか気になるポイントがあります。

  • 痰が多く吸引を頻繁に行っている
  • 呼吸音の左右差や副雑音が聴取されている
  • 発熱やSpO2の低下を認めている
Nパパ

何かが起きていそうですねぇ・・。

可能であれば何が起きているかということを考えながら情報をとることが大事です。

例えばこの場合は発熱があることと痰が多くてSpO2が低下しているという問題から

体のどこかで炎症が起きていることと呼吸の問題が起きていると考えます。

そうすると次は炎症と呼吸に関する検査結果を見るようにしましょう。

【検査データ】

・胸部X線画像:昨日より右肺野で透過性が低下(白くなっている)

・採血:白血球数やCRP(発熱に関する情報)が上昇

    ヘモグロビンは正常範囲内

こう見ると2つの問題が分かります。

  • 炎症がどこかで起きている
  • 肺で問題が起きている

この2つの問題に「意識障害」「経口摂取をしていない」という背景の情報を加えると

肺炎が起きているのかな?と考えることができます。

誤嚥性肺炎】

誤嚥性肺炎はNCAP(医療・介護関連肺炎)の1つで、入院中の患者さんにも多くみられます。特に認知症や中枢疾患,嚥下困難などの状態であると高リスクに発症すると言われています。詳しくは「医療・介護関連肺炎診療ガイドライン」を参照してください♪

あと追加で情報収集するとしたら医療デバイスの情報もあると良いと思います。

なぜなら静脈炎や尿道カテーテルに起因した尿路感染症などの可能性があるからです。

Nパパ

医療デバイスの情報がカルテから取れない場合は実際の観察で確認しましょう♪

看護上の問題

入院中の患者さんにとってのゴールは元の生活に戻ることです。

そのためには以下のことが必要になります。

  • 治療をスムーズに行う
  • リハビリを行い機能を回復する
  • 退院に際して家族と協力する

つまりこの3つの要素を阻害することが看護上の問題と言えます。

治療やリハビリを阻害する要因

例えば治療やリハビリを阻害する要員はどういったものがあるでしょうか?

  • せん妄(元々の認知機能障害も含む)
  • 痛み
  • 廃用
  • 本人の意思

思いつくものを挙げました。

この辺はケースによって多岐に渡るので、これ!というものはないと思います。

どのケースにも起こりうるものとしてせん妄や痛みは代表的だと思います。

また、これに関連して身体抑制や鎮静・睡眠薬の有無もチェックしましょう。

3年目NS

痛みがコントロールできていなければ鎮痛剤の情報をとるのも必須ですね♪

リハビリを考える上では「元々のADL」の情報も必要です。

なぜならばリハビリのゴールは元々のADLに戻すことだからです。

元々のADLについては医師の初診時の記録や看護データベースなど施設によって異なるので自施設でチェックしてください。

Nパパ

本人の意思も重要な要素ですね!

術後など本人がリハビリをしたくない!という意思表示によってリハビリが進まないケースを経験することがあります。

「あの人はだめ」

とは決して言わずに拒否をする背景を見ていくことが重要です。

これはNパパの経験談も含まれますが重要な要素は以下になります。

  • 初回の離床で強い痛みを経験している
  • 目的を理解していない(適切な説明をしていない)
  • 誤った情報を認識している

この辺は看護記録で書いていれば情報収集できると良いと思います。

実際には情報をとるというよりも対象理解を深めるために必要な情報でもあります。

意思表示をする背景を探ることがとても重要です。

退院に際して家族との協力はどうか?

Nパパ

家族の情報はとっても大事です!

退院するには家族の協力が必須です。

反対に独居の場合は頼れる親戚や社会資源の導入が必要かどうか。

などの情報が必要になります。

退院に際して家族の情報として重要なのは以下になります。

  • 家族構成や家族の住んでいる場所
  • キーパーソンは誰か
  • 家族関係や健康/経済状況
  • 居宅の状況は退院時のADLで問題ないか
  • インフォームドコンセントの状況

最近では高齢者の二人暮らしが増えていると感じます。

3年目NS

退院が近づいた時にこれじゃ全然帰れないジャン!ってなることもあったような・・

最近では新型コロナウィルスの影響で家族の面会が原則できなかったらりICが電話になっていると思います。

なので家族のIC記録はとても重要です。

実施すべき業務は時間を意識する

実施すべき業務は時間を意識して情報収集することが大事です。

具体的には以下のポイントに気を付けることが大事です。

  • その時間で確実に行わなければいけない業務
  • 人と時間を要するため早めに行わなければならない業務
  • いつでも良いが時間内に実施すべき業務

つまり情報を取りながら業務をいつ実施するか計画を立てることが必要です。

Nパパ

業務の組み立ては情報収集から始まっています!

基準は必ず時間で実施すべき業務

これは個人的な考え方ですが、時間で実施すべき業務は時間が決まっています。

例えば抗菌薬の投与や血液透析、手術などです。

時間で実施すべき業務を中心にその他の業務を間で組み込む

そうすることで効率よく業務を進めることができます。

Nパパ

このまま話すと業務の組み立てになってしまうので、3つ目のポイントに移りましょう!

管理する上で大事なポイントをイメージする

患者さんを管理する上で重要なポイントとはなんでしょう?

具体的には以下になります。

  • 医師の指示
  • 疾患(治療)の特性
  • 採血データの推移

医師の指示は不要・必要を見極める

患者さんの疾患や治療を理解すると自ずと注意すべき点が理解できるようになります。

これに関連して「この指示ってもういらない?」「こういう指示が必要」などの指示の吟味を行うことが大事です。

例えばこの退院前の患者さんにバイタルサイン3検の指示が残っていたり・・

AKIがあってKが上昇傾向なのに輸液が維持輸液(Kフリー製剤ではない)のままだったり・・

疾患や患者さんの状態を理解することでこの指示おかしい!

と段々と考えられるようになります。

Nパパ

これが良い管理につながります!

まとめ

Nパパ

色々とお話してきましたがシンプルに考えましょう!

  1. 患者さんの問題(看護上や治療上)を把握する
  2. 今日実施すべき業務(処置・検査・治療など)を把握する
  3. 患者さんを管理する上での注意点を理解する

今までお話してきた中でお気づきかと思いますが重要なのは上記のポイントを抑えつつ以下の作業を行うことが重要です。

ポイントにそった検査所見・経過の情報を意図的にとる

できる看護師は頭の中で順序立てて、関連づけながら情報を取ります。

さらに自分の勤務帯で実施すべき業務の組み立てを行いながら情報収集を行います。

Nパパ

すぐにはできなくてもこの方法で続ければ必ず的確な情報収集をすることができます!

3年目NS

【生活】無印良品のポーチに入れれば超快適!iphone(スマートフォン/スマホ)を快適に使うためのアイテム5選!

皆様こんにちこんばんは!現役ICU・認定看護師のNパパです!

 

この記事では以下のことを説明してます!

  • スマホを快適に使うための方法
  • 出先で充電切れを防ぐための方法
  • スマホを使い倒して時間を節約する方法
  • できる限り安い製品でアイテムを揃える方法

 

皆様はスマートフォンをお持ちですか??

恐らくこうした記事を読んでいる方の多くはスマホでご覧になっている方だと思います。

この記事の2つのコンセプトは以下になります。

 

  • スマホを快適に使うためのアイテム5つに厳選する!
  • 5つのアイテムをポーチ1つに収納して携帯する!

これについて日々ipnoheを使い倒している認定看護師がご紹介いたします。

時間がない方は目次から気になるアイテムにジャンプしてください♪

 


1:モバイルバッテリー(Anker PowerCore III 5000) 


皆様は外出先でどんな時にスマホを使いますか? 実際にはスマホを活用するタイミングとして

  • スマホ決済
  • 通勤の際のSuica(定期)
  • カメラ
  • PDFの書籍を読む
  • ネットやアプリで情報収集
  • 音楽を聴く
  • ブログを書く
  • 仕事のタスク管理
  • 思いついたことをメモする

人によって異なると思いますが、スマホがあれば生活のほとんどのことが成り立ちます。 一方で一番心配なのは「外出先での電池切れ」だと思います。 そんな時に活用したいのが「モバイルバッテリー」です。 多くの方が使っていると思いますが、オススメはAnker/アンカー製品です。 アンカーは家電からモバイルバッテリー、音響機器などの幅広い商品をを扱っているメーカーです。 オススメする理由は以下の3つです。

  • シンプルなデザインと機能
  • 安価な価格設定
  • 十分な性能

紹介する商品はコチラ。

  • 商品名:Anker PowerCore III 5000
  • 価格:2980円(2021年5月10日に購入)
  • サイズ:約 103 × 63 × 14 mm

iphone SE(第二世代)と比べてもとても小さいことが分かります。 そしてiphoneよりも薄いです。 この商品のオススメポイントを4つあげます!

 

続きはコチラで・・

nurse-daddy.com

【農民ドライ】ウンチクなんていらない。迷ったらまずこの白ワインを飲んで欲しい!!

f:id:nurse-daddy:20210508125851p:plain

皆様こんにちこんばんは!現役認定看護師のNパパです!

 

この記事では美味しいワインを飲んで幸せになるためのワイン情報を紹介しています^^

 

 

 

皆様は美味しい食べ物、お酒は好きですか?笑

おそらくお酒は飲めない人はいても、美味しいものが嫌いな人はいないでしょう。

看護師はやり甲斐のある仕事である一方で、緊張感やストレスの多い仕事でもあります。。

 

ということで、今日は医学の勉強は忘れてプライベートを充実するための情報をお伝えします。笑

今日はオススメのワインの話です。

ワインってビールとかと違って、なんだか高いし何を選んだよいか分からない・・。

なんて思っている方は多いと思います。

なぜなら自分もそうでしたから。

 

しかしある日近所の酒屋に置いていた「1本のワイン」を飲んでからどっぷりワインにはまってしまいました・・・。

ということで、今日はきっかけとなったワインのお話をしていきたいと思います!

お酒が苦手な方はワインに合うメニューを紹介していますので、ぜひ目次から飛んで下さい♪

 

感動を覚えた衝撃の日本の白ワイン!

たまたまフェイスブックで見つけたおしゃれっぽい酒屋さんに休みに車を飛ばして向かいました。

そこで見つけた1本の日本のワインが「農民ドライ」です。

 

そこの酒屋さんのワインコーナー(涼しいからセラーっていうのかな?)には主にイタリアやフランスのワインがずらりと並んでいる。

日本のワインは少ししかなく隅っこの方に置かれていたこの農民ドライに、目が止まりました。

ワインなのに「農民」というワードが気になったのを覚えています。

 

続きは是非こちらで♪

nurse-daddy.com

引越し先のお知らせ

皆様こんにちこんばんは!

 

前回の記事でブログ移転のお知らせを致しました。

 

まだまだ完全な状態ではありませんが、なんとかそれっぽくはなってきましたので移転先をお伝えしようと思います^ ^

 

■移転先

https://nurse-daddy.com

 

 

ここ変だよー!

もっとこうした方が良いよ!

この記事を書いて!

 

などのご意見がありましたら本記事コメント欄、あるいは移転先お問い合わせ欄からご意見をいただけますと幸いです。

 

自分が一応得意とするプレゼンやスライド作りについても記事にしていこうと思います。

https://nurse-daddy.com/01-失敗しないプレゼン%E3%80%80準備編/

 

今後ともNパパ(かんごし父ちゃん)をよろしくお願いします。

引越しします!

皆様こんにちこんばんは!

 

はい。

 

このブログなんですがありがたいことに

 

1月のPV数が1000PVを達成しましたー^ ^

 

f:id:nurse-daddy:20210126181625p:plain 

ということで

 

ブログの引越しをします!

 

というお話をしていきたいと思います。

 

目次

 

 

 

現在の状況

現在は新たにサイトを作ってる最中です。

 

しかしこれがまた難しい・・。

 

いかにはてなブログが簡単かということが身に染みて分かりました(感謝)

 

若干心が折れかけていますが笑

 

こんな感じのデザインになっています。

 

f:id:nurse-daddy:20210126181238p:plain

今後について

現在はこれまで投稿した記事をベースをリライトしながらサイトを構築しています。

 

今後サイトが完成したらSNS等で発信していきますので・・

 

今後とも宜しくお願いします^ ^

“はじめから”学ぶ呼吸のフィジカルアセスメント

f:id:nurse-daddy:20210123114624p:plain

皆様こんにちこんばんは!

 

今日の話は呼吸のフィジカルアセスメントです。

 

フィジカルアセスメントについてはこれまでに循環や腹部を取り上げました。

 

nurse-daddy.hatenablog.com

 

 

nurse-daddy.hatenablog.com

 

 

nurse-daddy.hatenablog.com

 

 

COVID-19の患者さんが増えるなか、様々な医療・介護現場で呼吸のアセスメントの重要性が増していると感じています。

 

しかしながら現場では見よう見まねで学ぶことが多いのも事実です。

 

なので人によって言うことや表現が違うから何が正解か分からない!

 

と思っている方も多いのではないでしょうか。

 

ということで今日は呼吸のフィジカルアセスメントについてはじめから勉強していきましょう^ ^

 

【今日の内容】

 

視診は聴診より重要だ!

呼吸のフィジカルというと何をイメージしますか??

 

恐らく聴診器を使ってカッコよく聴診する姿をイメージした方が多いのではないでしょうか。

 

確かに聴診はたくさんの情報が得られるので重要です。

 

しかし!実は視診こそ情報の宝庫です。

 

特に急変に気づくための技術としても重要です。

 

例えば患者さんを見て苦しそう!とか具合悪そう!急変してるかも!

 

と感じた経験ってないですか?

 

これは第一印象とも呼びますが、つまりは視診で患者さんの状態を評価しているのと同じなのです。

 

■顔色

■表情

■呼吸の仕方

■姿勢

■言動

 

体系的にフィジカルアセスメントを学んでない方も実は瞬時に上記のような所見を評価しているのだと思います。

 

しかし我々はプロの看護師です。

 

なんとなくではなく明確にそして意図的にこれらの情報を取りにいくことが必要です。

 

加えて記録や報告をする必要があります。

 

つまり情報を言語化することまで求められます。

 

まずは呼吸に関する視診の項目を解説していきます。

 

努力呼吸の正体

呼吸回数については以前の記事を参照してください。

 

nurse-daddy.hatenablog.com

 

 

呼吸回数として大事なことは1分間測定することです。

 

しかし忙しくてどうしても落ち着いて測定できないこともあると思います。

 

その時には患者さんの呼吸に合わせて自分も呼吸してみると良いと思います。

 

そうすると呼吸が早いあるいは遅いということが体感できるので個人的に研修などでオススメしています。(患者さんと自分の呼吸を同期する)

 

呼吸様式については努力呼吸のポイントを抑えることが大事です。

 

皆様

 

今から100mを本気でダッシュして下さい!

 

・・・・。はい。

 

簡単に言うとダッシュした後の呼吸が努力呼吸です。笑

 

つまり酸素需要の急激な増加によって平常時の呼吸筋(主に横隔膜)では足りずに補助呼吸筋を動員することで換気量を増やします。

 

その結果現れるのが努力呼吸の正体です。

 

患者さんの場合はダッシュではなく呼吸不全などの病態によって酸素需要が増加します。

 

努力呼吸の1つである肩呼吸を例にあげましょう。

 

肩呼吸は補助呼吸筋である胸鎖乳突筋や斜角筋、僧帽筋が使用されることによって生じます。

 

  • 僧帽筋は背中の筋肉
  • 胸鎖乳突筋や斜角筋は首の筋肉

 

特に首の筋肉の使用は顕著に現れます。

 

ICUに院内急変として呼吸不全やショックの患者さんが入室します。

 

そのような状態の患者さんは大抵呼吸回数が増加し、首の筋肉が筋張った肩呼吸をしています。

 

コラム

COPDと補助呼吸筋

COPDの患者さんのイメージは肋骨が浮き出てるい痩があるにも関わらず首周りの筋肉が発達しています。

COPDでは慢性的に息苦しさが続く状態のために平常時の呼吸による消費エネルギーが増加します。これに加えて息苦しさによって食欲が低下することでるい痩が生じます。

また努力呼吸を続けている状態なので首回りの筋肉が怒張した状態(筋肉の発達)になります。呼吸器病棟に入院する人が痩せているのはこのような理由ですね。

 

努力呼吸とは別に姿勢も重要です。

 

ダッシュした後に仰臥位でいろと言われても辛いですよね?

 

そして自然と座位になると思います。

 

これは座位をとることで横隔膜が下がり機能的残気量(FRC)が増加するのでガス交換が有利になるからです。

 

なので意識障害がなければ呼吸困難を自覚している人は自然と座位の姿勢をとることがほとんどです。

 

呼吸の聴診

聴診器の正しい持ち方、低音域や高音域の使い分けはご存知ですか?

 

もし分からなければ以前解説しているので先に確認してください。

 

 

nurse-daddy.hatenablog.com

 

 

よく臨床で気になるのは副雑音(いわいる肺雑)の表現の仕方です。

 

人によってはヒュー音やグー音などと表現しているのを見かけます。

 

正しくは下記の表を参照して下さい。

 

 

f:id:nurse-daddy:20210124170808p:plain

 

副雑音は3STEPで考える

副雑音が聴取された場合は表をもとに3つのSTEPで判断します。

 

今回は父ちゃん流のプロトコルを作ってみました!

 

f:id:nurse-daddy:20210124173157p:plain

 

断続音とは音がブツブツなどと途切れるかどうかを意味します。

 

連続音とは音がグーなどと途切れない音を意味します。

 

この表は私見です^^;

 

断続音の鑑別

断続音は以下の2つに分かれます

  • 捻髪音(ファインクラックル)
  • 水泡音(コースクラックル)

 

正直この鑑別は難しいです。。

 

捻髪音は教科書的に髪を捻る音という表現が多いですが、実際にはパリパリッと細かい乾いた音が鳴るような印象です。

 

なので音の性質で鑑別するとウェットかドライかという視点が個人的は分かりやすいと思います。

 

最も分かりやすいのは音の鳴るタイミングです。

 

捻髪音は硬い(繊維化など)肺胞が正常肺に遅れる形で開いた時に発生する音です。

 

なので吸気時の終わり(吸気終末)に聴取されます。

 

これに対して水泡音は吸気・呼気どちらでも聴取されます。

 

次に解説する連続音もそうですが音の発生するタイミングは重要です。

 

連続音のポイント

連続音の1つである類鼾音(るいかんおん・ロンカイ)はグーッといういびきのような音なので一発で分かります。

 

もう一方の笛声音(てきせいおん・ウィーズ)は高い音が鳴ります。

 

ちなみに笛声音は呼気になります。

 

吸気時の高い連続音は上気道閉鎖を疑うstrider(ストライダー)になります。

 

ストライダーは抜管後に大事なポイントですね♪

 

しっかり頚部に聴診器を当てて聴取しましょう。

 

まとめ

  • 視診は急変を気づく上で重要
  • 聴診は3STEPで考えよう

 

打診についてはあえて避けました。

 

次回は副雑音と視診の解釈を考えていこうと思います。

 

Twitterのフォローもお願いします^^

 

では歯磨いて寝ろよ!

by かんごし父ちゃん

ふるさと納税をした人は”スマホ”で確定申告をしよう!

f:id:nurse-daddy:20210122133230p:plain

皆様こんにちこんばんは!

 

最近セロリのマリネがマイブームのかんごし父ちゃんです笑

 

セロリとか銀杏って子供の時は意味分からないレベルの味だったのに大人なると美味しく感じるのが不思議です。

 

さて今回は医療ではなく税金のおはなしです。

 

以前にも記事にしましたが、父ちゃんは2020年から投資や固定費削減などの家計管理をはじめました。

 

その一環でふるさと納税もはじめました。

 

nurse-daddy.hatenablog.com

 

今回はふるさと納税の控除(寄付控除)を受けるための確定申告の実際を解説したいと思います。

 

えっなにそれ?

 

と思った方。

 

誰でも絶対得をする制度なのでふるさと納税についても1から解説していくので

 

今日も一緒に学習していきましょう^ ^

 

f:id:nurse-daddy:20210122130934j:plain

 

本日の内容

 

 

ふるさと納税は誰もが得する制度

ふるさと納税という言葉は聞いたことがあるけどよく分からない。。

 

という方は多いと思います。

 

ふるさと納税とは

2000円の手数料を払って自治体に寄付をすることで寄付額が住民税や所得税として控除や還付ができる。そして自治体からお肉や魚などの返礼品がもらえるお得な制度。

 

本来は手数料ではないんですが分かりやすく説明するとこのような制度です。

 

f:id:nurse-daddy:20210122124830p:plain

 

要するに本来なんとなく納めている(給料から天引きされている)税金を前払いすると返礼品に変わるということです。

 

なので所得があって税金を納めている人であれば誰でも得することができるのです。

 

税金って給料明細を見ると給料からかなり額が支払われているのが分かります。

 

ただし年末調整や確定申告で条件を満たせば(idecoや生命保険・住宅ローン・扶養など)税金を減らすことができます。

 

ふるさと納税も気付いたら税金としてなくなるはずのお金が返礼品に変わるので絶対やるべき制度なのです。

 

ただし恩恵を受けるには次のひと手間をかける必要がありますので最後まで必ず目を通して下さい。

 

上限額を把握しよう

まず必要なものを準備しましょう。

 

と言っても必要なものはたった2つ

 

源泉徴収票はそろそろ配られると思います。

 

あとは誰もが持ってるスマホがあればOKです!

 

つぎは控除として認められる上限額をシミュレーションサイトで調べます。

 

上記などのサイトで必要な項目を入力すれば簡単に調べることができます。

 

このシミュレーションで表示された額を超えてしまうと超えた額は控除として認められなくなります。(得にはならない)

 

買い物感覚でふるさと納税をする

 

これらのサイトで返礼品を見ながら買い物感覚で納税先の自治体を選びます。

 

災害地域など応援したい自治体があればそれでもOKです。

 

父ちゃんは2020年にビールやお米、お肉などの返礼品をもらいました。(最高笑)

 

ちなみに楽天カード楽天ポイントを活用している方は楽天ふるさと納税を使えば寄付額に対しても楽天ポイントがつくのでおすすめです。

 

ちなみに各種サイトによって寄付できる自治体や数は異なるので見比べるのも良いと思います。

 

f:id:nurse-daddy:20210122131004j:plain

 

納税証明書は絶対捨てない!

各サイトでふるさと納税をすると返礼品とは別に証明書が自治体から送られてきます。

(書式は自治体によって異なります)

f:id:nurse-daddy:20210121115137j:image

 

これは確定申告の時に必要になるので必ず手元に残しておきましょう。

 

2020年のふるさと納税は2021年に確定申告を

2020年にふるさと納税をした方は2021年に確定申告をする必要があります。

 

2020年分の確定申告は2月16日〜3月15日のきかんです。

 

 

確定申告の方法は3つ

確定申告って税務署に並んで1時間以上余裕で経ってしまった。

 

こんなことはよくあると思います。

 

あまり知られてないんですが確定申告の方法は

  • 税務署に直接出向く
  • 郵送する
  • PCまたはスマホでする

 

このような方法があります。

 

国税庁のHPに詳細の方法が載っています。

国税庁HP

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/index.htm

 

ちなみにオンラインの申告はマイナンバーカードが必要になります。(なしでも一応できる)

 

PCではICカードを読み込むための付属品が必要になるので最近のスマホがあればスマホでの確定申告がおすすめです! 

 

スマホで確定申告すれば

  • 人混み
  • 時間の浪費
  • お金の浪費

この3つを避けることができますね♪

 

所得がしっかりしてる&美味しい物好きの看護師にはふるさと納税がオススメです^ ^

 

f:id:nurse-daddy:20210122130642j:plain

 

まとめ

  • ふるさと納税はお得な制度
  • 必ず上限額をシミュレーションしましょう
  • 確定申告はスマホでできる
  • 2020年分の確定申告は2021年2月16日〜3月15日

 

以上参考になれば嬉しいです^ ^

 

是非ふるさと納税で美味しいものを食べましょう!笑

 

では歯磨いて寝ろよ!

byかんごし父ちゃん