かんごし父ちゃんのナース駆け込み寺!

このブログは認定看護師として集中治療室で勤務するかんごし父ちゃんが、困ったナースや看護学生が気軽に学べる内容の情報や2児のパパとして育児に奮闘する日記をゆる〜く描いたブログです。

MENU

今学び直す,腹部のフィジカルアセスメント!!(視診編)

皆様こんにちこんばんは!

 

先日今年の大掃除を済ませた看護師と〜ちゃんです♪

 

本日は「腹部のフィジカルアセスメント」に関するお話です。

 

フィジカルアセスメントは所属する施設内の研修で学んだという方も多いのではないでしょうか。

 

しかしながら、以外に腹部の観察方法に関する教育を受ける機会って少ないと感じます。

 

研修でも伝えているのですが腹部の観察は「腹膜炎」などの重症な病態を鑑別する上では非常に重要な知識・技術です。

 

今さら聞きづらい!という方もいると思いますので、改めて一緒に学習していきましょう!

 

f:id:nurse-daddy:20201220105600j:plain

<本日の内容>

 

下腹部が張っているかどうかは”臍”を見よ!

 

腹部の視診は言わずもがなお腹を眺める技術です。

 

重要な点は

  • 膨隆の有無
  • 手術痕の有無

を確認することです。

 

膨隆は限局したものであれば腫瘍などが疑われますが、臨床で新たな腫瘍を発見した!という機会はほとんどないでしょう。

 

膨隆では下腹部か上腹部かという視点が重要です。

 

例えば尿道カテーテルから血尿が出ている患者さんがいたとします。

 

昨日は1200ml/day出ていた尿が今日は100ml/dayになっていた。

 

そこで看護師が考えるのは

 

コアグラ(血液が凝固した塊)によって、カテーテルが閉塞したということ。

 

尿が正常に生成される患者であれば、採尿バックへの道を断たれた尿は膀胱に溜まっているはずです。

 

それを裏付けるには、膀胱のエコーをみるというのが最も早いです。

 

しかしエコーをサラッと操れる強者は一般的ではありません。

 

そこで腹部の視診をして考えるというわけです。

 

一般的に膀胱は下腹部に位置しています。

 

ただ意外に下腹部が張っているかどうかは分かりづらいものです。

 

そこで注目したいのは”臍の向き”です。

 

一般的に尿閉(骨盤内の占拠性病変)による腹部膨満では臍は頭側を向きます。

(Acute urinary retention. Inter Med,50,2255.)

 

f:id:nurse-daddy:20201220093401p:plain

 

下腹部が張っているか分かりづらい時は”臍”を見ましょう!

 

f:id:nurse-daddy:20201220105646j:plain

消化器症状=手術痕の有無を見よ!

 

次に手術痕です。

 

これは外科で術後に創部を見るということではなくて

 

周術期に関係がない患者さんで腹部の症状,あるいは消化器症状を訴えていた場合に

 

腹部の手術痕を見るということです。

 

なぜならば

 

腹部に手術痕があれば癒着性イレウスの可能性を示唆するからです。

 

ちなみに皆様

 

腸閉塞とイレウスの違いってご存知ですか??

 

急性腹症診療ガイドラインでも示されているように

(https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0214/G0000779/0001)

 

イレウスは術後や腹膜炎による腸管麻痺を意味します。

 

一方で腸閉鎖(obstruction)機械的・機能的な腸管の通過障害を示します。

 

つまり

 

捻転や腫瘍による腸管の通過障害をきたしていれば腸閉塞

 

消化器系の術後に腸が動いていない状態をイレウスと定義されるわけです。

 

日本では言葉の定義が曖昧でしたが

 

先ほど紹介したガイドラインで言葉の定義が言及されました。

 

まとめ

ということで今回は腹部の”視診”についてお話ししました。

 

視診だけでも結構奥が深い・・

 

もう一度お伝えしますが

 

視診のポイントは

  • 手術痕の有無を見る
  • 腹部の膨満は臍の向きを見る

ということでした。

 

以上参考になれば嬉しいです!

 

では歯磨いて寝ろよ!

 


by看護師と〜ちゃん